2012年04月30日
ドライブにアロマコロン
こんにちは、
アロマ&ハーブ カフェCOOのひさです。
昨日ご紹介したペパーミントに加え
も一つ、「レモン」
こちらも柑橘系の爽やかな香りで
気分をスッキリさせてくれます。
この2つでオーデコロンを作って
車の中にスプレーするのもいいですね。

簡単レシピ♪
・無水エタノール 5cc
・精製水 25cc
・ペパーミント精油 3~6滴
・レモン精油 3~6滴
作り方は、混ぜるだけ^^
無水エタノールに精油を入れて混ぜ
そこへ精製水を入れ、またよく混ぜます。
スプレー容器に入れて、おしまい^^
使うときにもよく降りましょう。
「お手軽♪ルームスプレーをつくろう」
体験教室、計画中です。
お問い合わせは、こちら↓
hisa.siawase@gmail.com
-----------------------------------
4月30日:今日のお誕生花
イチハツ
花言葉:知恵

花の写真は、Photo Libraryさんからお借りしています。
2012年04月29日
ドライブにアロマのお供
こんにちは、
アロマ&ハーブ カフェCOOのひさです。
連休が始まって、瀬戸橋あたりの
交通量が一気に増えております。
GWは、どこかへお出掛けですか。
車でお出掛けのあなたへ
アロマを旅の道連れにして欲しいと思います。
普段は、車酔いなどしない方も
渋滞で長く乗っていると
なんとなく・・・気分が。
そんな時の気分転換
車酔い止めに「ペパーミント」

なんといっても
ミントの香りはスッキリ爽やかにしてくれます。
精油のボトルを持って出掛け
ティッシュやハンカチに1~2滴
落して香りを深呼吸しましょう。
明日は、もう一つ精油を加えて
ドライブのためのオーデコロンの作り方を
ご紹介いたします^^
「お手軽♪ルームスプレーをつくろう」
体験教室、計画中です。
お問い合わせは、こちら↓
hisa.siawase@gmail.com
-----------------------------------
4月29日:今日のお誕生花
茶
花言葉:謙遜

花の写真は、Photo Libraryさんからお借りしています。
2012年04月28日
出張リフレクソロジー
こんにちは、
アロマ&ハーブ カフェCOOのひさです。
昨日は、ゴルフ場の宿泊施設の
ベッドでリフレクソロジーの施術をしました。
保険会社さんのお客様サービスの
いっかんです。
初めて行ったけど、ロケーションのいい所でした~。

リフレクソロジーは
「反射区療法」といって
身体全体に対応する反射ゾーンを
優しく刺激して
血液の流れやエネルギーの流れを
活性化させるトリートメントです。
自然治癒力をUPさせ
身体の不調や疲れを癒します。
今回は、足の「反射区」ゾーンやポイントを
刺激しました。
リフレクソロジーには
手や頭、肩、耳などがあります。
「お手軽♪ルームスプレーをつくろう」
体験アロマ教室、計画中です。
お問い合わせは、
こちら↓
hisa.siawase@gmail.com
アロマ&ハーブ カフェCOOのひさです。
昨日は、ゴルフ場の宿泊施設の
ベッドでリフレクソロジーの施術をしました。
保険会社さんのお客様サービスの
いっかんです。
初めて行ったけど、ロケーションのいい所でした~。

リフレクソロジーは
「反射区療法」といって
身体全体に対応する反射ゾーンを
優しく刺激して
血液の流れやエネルギーの流れを
活性化させるトリートメントです。
自然治癒力をUPさせ
身体の不調や疲れを癒します。
今回は、足の「反射区」ゾーンやポイントを
刺激しました。
リフレクソロジーには
手や頭、肩、耳などがあります。
「お手軽♪ルームスプレーをつくろう」
体験アロマ教室、計画中です。
お問い合わせは、
こちら↓
hisa.siawase@gmail.com
2012年04月28日
玄関のアロマスプレー
こんにちは、
アロマ&ハーブ カフェCOOのひさです。
家庭訪問は、もうすまれましたか?
お客様を迎える玄関の香りって
大事ですよね。
家族にとっては、うちに戻ってきて
ホッとする香り^^
今日は、玄関のアロマスプレーに
おすすめの精油のご案内です。
天草ではおなじみの「柑橘系」
親しみのある香りが玄関にはピッタリ^^
・オレンジ
・レモン
・プチグレン
・グレープフルーツ
・ライム
・ベルガモット
などなど
ホッとするし、元気になる香りです。
また、季節ごとに香りを装うのもいいですね。
お花盛りの春には
・ゼラニウム
・イランイラン
・ローズ
などフローラル系の香り
夏は、ミント系
秋は、樹木系
冬は、香辛料系
などなど
四季それぞれに楽しめます^^
「お手軽♪ルームスプレーをつくろう」
体験教室、計画中です。
お問い合わせは、こちら↓
hisa.siawase@gmail.com
-----------------------------------
4月28日:今日のお誕生花
ムスカリ
花言葉:明るい未来

花の写真は、Photo Libraryさんからお借りしています。
2012年04月27日
トイレのアロマスプレー
こんにちは、
アロマ&ハーブ カフェCOOのひさです。
昨日ご紹介したアロマスプレー
トイレバージョンです。
臭いが気になる場所といえば、
やっぱりトイレですよね。
トイレにはいつも清潔感がある香りを
漂わせていたいです。
精油は、どんな香りでも
お好きな香りを選ぶのが基本なんですが
迷った時は、こちらがオススメ。
・レモン
・ローズマリー
・ペパーミント
・ユーカリ
・オレンジ
・グレープフルーツ
などなど
スッキリした香りがいいですね。
これらの精油には
抗菌
抗真菌
抗ウイルスなどの働きがあります。
トイレ後の自分の臭いが気になる時にも
シュッとひと吹き^^
「お手軽♪ルームスプレーをつくろう」
体験教室、計画中です。
お問い合わせは、こちら
↓
hisa.siawase@gmail.com
今日は、9時から出張リフレクソロジーに
出掛けております。
カフェは、16時頃には戻っていると思います。
-----------------------------------
4月27日:今日のお誕生花
シンエンジュ
花言葉:プラトニックラブ

花の写真は、Photo Libraryさんからお借りしています。
アロマ&ハーブ カフェCOOのひさです。
昨日ご紹介したアロマスプレー
トイレバージョンです。
臭いが気になる場所といえば、
やっぱりトイレですよね。
トイレにはいつも清潔感がある香りを
漂わせていたいです。
精油は、どんな香りでも
お好きな香りを選ぶのが基本なんですが
迷った時は、こちらがオススメ。
・レモン
・ローズマリー
・ペパーミント
・ユーカリ
・オレンジ
・グレープフルーツ
などなど
スッキリした香りがいいですね。
これらの精油には
抗菌
抗真菌
抗ウイルスなどの働きがあります。
トイレ後の自分の臭いが気になる時にも
シュッとひと吹き^^
「お手軽♪ルームスプレーをつくろう」
体験教室、計画中です。
お問い合わせは、こちら
↓
hisa.siawase@gmail.com
今日は、9時から出張リフレクソロジーに
出掛けております。
カフェは、16時頃には戻っていると思います。
-----------------------------------
4月27日:今日のお誕生花
シンエンジュ
花言葉:プラトニックラブ

花の写真は、Photo Libraryさんからお借りしています。
2012年04月26日
精油でルームスプレー
こんにちは、
アロマ&ハーブ カフェCOOのひさです。
精油は、本当に色んな使い方があります。
芳香浴
入浴剤
アロマトリートメント
などなど・・・。
その一つ、お手軽アロマ♪
ルームスプレーをご紹介します。
無水エタノール 10cc
精製水 40cc
お好きな精油 10滴
無水エタノール・精製水は
薬局に売っています。
先ず、無水エタノールに精油を混ぜ
そのあとに精製水を入れよく混ぜます。
無水エタノールを使うのは
精油だけでは、水に混ざらないからです。
使うときも良くふって下さい。
玄関やトイレ・リビングなど
お部屋ごとに香りを選ぶのも楽しいです^^
「お手軽♪ルームスプレーをつくろう」
体験教室、計画中です。
-----------------------------------
4月26日:今日のお誕生花
都菊
花言葉:尊い愛

花の写真は、Photo Libraryさんからお借りしています。
2012年04月25日
精油を直接塗ってみる
こんにちは、
アロマ&ハーブ カフェCOOのひさです。
アロマトリートメントでは
植物油に精油を希釈して塗るのが基本です。
精油の濃度が濃いので、薄めるんですね。
日本で販売されている精油は
直接、原液を肌につけるのを禁止しているものが
殆どです。
それは、日本へアロマが入ってきた
歴史に関係するのですが、
その話は、後日お話しすることにしますね。
現在、外国で使用されている高品質のものは
薄めずに原液で肌へつけてもいいものがあります。
私は、頭痛がしそうなときや
肩がこったときに
このペパーミントオイルを1~2滴ぬります。
す~っとして、楽になりますよ。

doTERRA社 ペパーミント精油 15ml ¥3650
-----------------------------------
4月25日:今日のお誕生花
オニゲシ
花言葉:繁栄

花の写真は、Photo Libraryさんからお借りしています。
2012年04月24日
NHKクマロクで放映
こんにちは、
アロマ&ハーブ カフェCOOのひさです。
昨日のNHKクマロク!で

うちのボタンの花の写真が
放映されました^^
34個の大輪の花が咲きました。

両親が撮影した写真が紹介されました。
父が出掛けていたので
慌てて、録画しようとしましたが
リモコンが違って、出来ませんでした(泣)
アロマ&ハーブ カフェCOOのひさです。
昨日のNHKクマロク!で

うちのボタンの花の写真が
放映されました^^
34個の大輪の花が咲きました。

両親が撮影した写真が紹介されました。
父が出掛けていたので
慌てて、録画しようとしましたが
リモコンが違って、出来ませんでした(泣)
2012年04月24日
アロマトリートメント
こんにちは、
アロマ&ハーブ カフェCOOのひさです。
精油をお風呂に入れてのアロマ入浴は
皮膚からと香りの蒸気を吸い込むことで
精油のいい成分が身体の中へ入っていきます。
精油の使い方3つ目は
植物油に精油を混ぜてお肌にぬっていく
アロマトリートメントです。
筋肉疲労や安眠や目的にそった
精油を選びます。
植物油には
・オリーブオイル
・スイートアーモンドオイル
・グレープシードオイル
・ローズヒップオイル
・アボカドオイル
・マカデミアナッツオイル
・ココナッツオイル
・ホホバオイル
などなど・・・
沢山あって、植物油にもそれぞれの効能があります。
お料理にも使うオイルなんですが
トリートメントには、
料理用ではなく化粧品として販売されているものを
使いましょう。

KENSO社 オーガニックホホバオイル
100ml ¥2730
-----------------------------------
4月24日:今日のお誕生花
ムレスズメ
花言葉:集い

花の写真は、「植物園へようこそ」さんからお借りしています。
2012年04月23日
精油でアロマ風呂
こんにちは、
アロマ&ハーブ カフェCOOのひさです。
昨日ご紹介した
簡単に精油の香りを楽しんで
心と身体のバランスを取る方法は
「芳香浴」と言います。
芳い香りを浴びるんですね^^
次は、実際のお風呂に精油を
入れてみましょう。
ヒノキ風呂とか
菖蒲湯とか
日本でも昔から香りのお風呂は
楽しまれていました。
湯船に直接、精油を入れても良さそうなのですが
皮膚に直接精油がつくと
刺激になるものもあります。
なので
天然塩やはちみつ、植物油などに
精油をよく混ぜてお風呂に入れます。
便利な乳化剤もあります。

200ml ¥2730
-----------------------------------
4月23日:今日のお誕生花
ニワセキショウ
花言葉:豊かな感情

花の写真は、Photo Libraryさんからお借りしています。
アロマ&ハーブ カフェCOOのひさです。
昨日ご紹介した
簡単に精油の香りを楽しんで
心と身体のバランスを取る方法は
「芳香浴」と言います。
芳い香りを浴びるんですね^^
次は、実際のお風呂に精油を
入れてみましょう。
ヒノキ風呂とか
菖蒲湯とか
日本でも昔から香りのお風呂は
楽しまれていました。
湯船に直接、精油を入れても良さそうなのですが
皮膚に直接精油がつくと
刺激になるものもあります。
なので
天然塩やはちみつ、植物油などに
精油をよく混ぜてお風呂に入れます。
便利な乳化剤もあります。

200ml ¥2730
-----------------------------------
4月23日:今日のお誕生花
ニワセキショウ
花言葉:豊かな感情

花の写真は、Photo Libraryさんからお借りしています。
2012年04月22日
簡単!精油の使い方
こんにちは、
アロマ&ハーブ カフェCOOのひさです。
菌にも敗けない精油。
この精油の簡単な使い方をご紹介します。
アロマテラピーの始め方
一番簡単な方法は、香りを楽しむ!です。
ただ、ただ、好きな香りを
吸い込みます^^
ハンカチやティッシュに1~2滴おとして
香りを楽しんだり
マグカップに熱湯を入れ
その中に精油を1~2滴入れて
立ちのぼる蒸気を香ったり。
お風呂場の床に精油を1~2滴落とし
熱いシャワーを浴びたり^^
デュフューザーを使って
お部屋をいい香りで満たしたり出来ます。

今朝のカフェ COOの香りは
・レモン
・ペパーミント
スッキリ、元気になる香りです。
-----------------------------------
4月22日:今日のお誕生花
コデマリ
花言葉:品位

花の写真は、Photo Libraryさんからお借りしています。
2012年04月21日
精油と耐性菌
こんにちは、
アロマ&ハーブ カフェCOOのひさです。
昨日に引き続き耐性菌のお話です。
ちょっと、固い話です・・・ね。
植物は、動けない自分の身体を守る為に
抗菌、抗真菌、抗ウイルスなどの働きをする
成分を作り出しました。
その成分の一部を効果的に化学的に合成したのが
抗生物質です。
抗生物質と戦う菌は、
抵抗力をつけて効きにくくなります。
良く聞くMRSAなどもそうですね。
メチシリンという抗生物質の耐性を持った菌です。
そこで見直されるのが「精油」さん。
精油には、300種類以上の成分が含まれているので
菌も戦いようがないんですね。
耐性菌が出てこれません。
だから長期で使ってもイイんです。
もちろん、病気の急性期に
適切な抗生物質で治療するのは大切です^^
西洋医学と精油などを上手に使って
健康の維持が出来たらいいなぁ、て思うのです。
-----------------------------------
4月21日:今日のお誕生花
赤いスイトピー
花言葉:恋の愉しみ

花の写真は、Photo Libraryさんからお借りしています。
2012年04月20日
薬は植物から作られた
こんにちは、
アロマ&ハーブ カフェCOOのひさです。
植物が生き残るための芳香成分を
昔の人は、経験的に知っていて
薬草として使ったりしていました。
そう、
薬の始まりは、植物なんです。
1800年代に阿片からモルヒネが
セイヨウシロヤナギからアスピリンが
作られました。
それから化学が発達して、
成分だけを合成出来るようになりました。
抗生物質が出来、どれだけの生命が
救われたか。
西洋医学、万歳\(^^@)/です。
そして、植物の力を
忘れてしまったのでしょう・・・。
ところが、その抗生物質も
効かない菌が出てきました。
耐性菌です。
これに精油がどう対していくのか、
続きはまた明日^^
-----------------------------------
4月20日:今日のお誕生花
ナシ
花言葉:恋心

花の写真は、Photo Libraryさんからお借りしています。
2012年04月19日
何故?植物に精油はあるの?
こんにちは、
アロマ&ハーブ カフェCOOのひさです。
植物から精油を得る代表的な方法を
今まで3つご紹介しました。
では、何故?植物に精油はあるのでしょうか。
植物は、動物みたいに動く事ができません。
ある樹木は、虫が来たから、逃げるとか
蚊が噛み付いたからといって、枝と葉でパチンと打てません。
だから、虫が嫌がる香りを作りだしました。
蝶々などには、受粉してもらわないといけないので
いい香りで誘う花が咲く植物もいます。
ジメジメしたとことに育つ草木が
嫌だからと引越しは出来ません。
だから、カビが生えにくくする香りや
病気、ウイルスから身をまもる香りを
作り出しました。
植物だって生き残るのに必死です。
必死になって、出来上がったもの、芳香成分。
精油は、そういった成分を
取り出したものなのです。
-----------------------------------
4月19日:今日のお誕生花
キショウブ
花言葉:幸せを掴む

花の写真は、Photo Libraryさんからお借りしています。
アロマ&ハーブ カフェCOOのひさです。
植物から精油を得る代表的な方法を
今まで3つご紹介しました。
では、何故?植物に精油はあるのでしょうか。
植物は、動物みたいに動く事ができません。
ある樹木は、虫が来たから、逃げるとか
蚊が噛み付いたからといって、枝と葉でパチンと打てません。
だから、虫が嫌がる香りを作りだしました。
蝶々などには、受粉してもらわないといけないので
いい香りで誘う花が咲く植物もいます。
ジメジメしたとことに育つ草木が
嫌だからと引越しは出来ません。
だから、カビが生えにくくする香りや
病気、ウイルスから身をまもる香りを
作り出しました。
植物だって生き残るのに必死です。
必死になって、出来上がったもの、芳香成分。
精油は、そういった成分を
取り出したものなのです。
-----------------------------------
4月19日:今日のお誕生花
キショウブ
花言葉:幸せを掴む

花の写真は、Photo Libraryさんからお借りしています。
2012年04月18日
精油の抽出法~3~
こんにちは、
アロマ&ハーブ カフェCOOのひさです。
本日は、メディカルアロマの勉強のため
熊本へいくので定休日です。
アロマテラピーで使う精油の得られ方
抽出法の3番目のご紹介です。
・水蒸気蒸留法
この方法が一番多く用いられます。
芳香植物に蒸気をあて
芳香成分を含んだ蒸気を冷やしすと
水と油に分れます。
精油は、比重が軽いので
水の上に浮かんだもの(油)が精油となります。
(めっちゃ、省略した簡単な説明ですみません)
下の水の部分が、フローラルウォーターとか
ハーブウォーターとかハイドロゾルとか
呼ばれるものになります。
この方法は、
植物の収穫の時期や蒸気のあて方・時間など
とても職人堅気の技が必要とされます。
アロマ&ハーブ カフェCOO
並びに
Healing Room COOでは、
オーガニックの精油・良質のものを使いますし、
オススメしていきたいと思っています。
-----------------------------------
4月18日:今日のお誕生花
黄色のスターチス
花言葉:変わらぬ心

花の写真は、Photo Libraryさんからお借りしています。
2012年04月17日
免許更新講習
こんにちは、
アロマ&ハーブ カフェCOOのひさです。
今日は、免許更新の更新時講習です。
10時~12時までのみっちり
2時間受けてきます。
今までゴールドだったのに・・・。
たった一度の携帯電話使用が
つかまりました。
皆様、くれぐれも
「安全運転」を!
ということで、カフェは午前中お休みいたします。
お昼からは、にこにこ(-^〇^-)営業しま~す。
-----------------------------------
4月17日:今日のお誕生花
ヒエンソウ
花言葉:軽快

花の写真は、Photo Libraryさんからお借りしています。
アロマ&ハーブ カフェCOOのひさです。
今日は、免許更新の更新時講習です。
10時~12時までのみっちり
2時間受けてきます。
今までゴールドだったのに・・・。
たった一度の携帯電話使用が
つかまりました。
皆様、くれぐれも
「安全運転」を!
ということで、カフェは午前中お休みいたします。
お昼からは、にこにこ(-^〇^-)営業しま~す。
-----------------------------------
4月17日:今日のお誕生花
ヒエンソウ
花言葉:軽快

花の写真は、Photo Libraryさんからお借りしています。
2012年04月16日
精油の抽出法~2~
こんにちは、
アロマ&ハーブ カフェCOOのひさです。
アロマテラピーで使う精油の得られ方
抽出法の2番目のご紹介です。
・溶剤抽出法
有機溶剤に芳香植物をつけ込んで
溶剤へ芳香成分をうつします。
半個体状態になったものが出来ます。
そこへエチルアルコールを使って
再び芳香成分を取り出し、
最後に
エチルアルコール分を取り除きます。
バラやジャスミンなど
貴重な花の精油を作る方法に使われ
「アブソリュート」と呼ばれます。
熱を加えないため、
花の繊細な香りが再現されます。

-----------------------------------
4月16日:今日のお誕生花
グロリオサ
花言葉:光栄

花の写真は、Photo Libraryさんからお借りしています。
アロマ&ハーブ カフェCOOのひさです。
アロマテラピーで使う精油の得られ方
抽出法の2番目のご紹介です。
・溶剤抽出法
有機溶剤に芳香植物をつけ込んで
溶剤へ芳香成分をうつします。
半個体状態になったものが出来ます。
そこへエチルアルコールを使って
再び芳香成分を取り出し、
最後に
エチルアルコール分を取り除きます。
バラやジャスミンなど
貴重な花の精油を作る方法に使われ
「アブソリュート」と呼ばれます。
熱を加えないため、
花の繊細な香りが再現されます。

-----------------------------------
4月16日:今日のお誕生花
グロリオサ
花言葉:光栄

花の写真は、Photo Libraryさんからお借りしています。
2012年04月15日
アロマの精油が出来るまで
こんにちは、
アロマ&ハーブ カフェCOOのひさです。
アロマテラピーで使う精油は
おおよそ、3種類の方法で得られます。
・水蒸気蒸留法
・溶剤抽出法
・圧搾法
一番想像つきやすいものから
ご紹介しますね。
柑橘系などの皮を潰して
精油を取る方法を「圧搾法」といいます。
みかんの皮を曲げて、
ピュッと汁を飛ばしたことありませんか
あんなイメージです(私の中では・・・^^;)
精油では
・オレンジ
・グレープフルーツ
・ベルガモット
などです。
この方法は、どうしても
圧搾する段階で異物が混入しやすくなるので
保存期間が短くなります。
柑橘系の精油は、
開封したらおおよそ6ヶ月をめどに
使いきってしまいましょう。
-----------------------------------
4月15日:今日のお誕生花
オジギソウ
花言葉:敏感

花の写真は、Photo Libraryさんからお借りしています。
2012年04月14日
アロマの精油
こんにちは、
アロマ&ハーブ カフェCOOのひさです。
アロマテラピーは、身近なお花や草でも
楽しめますが
お家の中や冬の間でも気軽に楽しめるのものに
精油があります。
花やつぼみ、種、葉、茎、果皮、木などから香りの成分を
取り出したのもが精油です。
精油は、エッセンシャルオイルとも言います。
油とかオイルと名前がつきますけど
脂質や脂肪酸は含まれませんから
とてもサラリとした液体です。
植物の生命が
ぎゅ~っと濃縮された精油は
植物の生命(いのち)そのものと思います。
使いながら
いつも感謝しています。
今日のカフェの香りは
ベルガモットとグレープフルーツ。

朝から元気にしてくれる精油さんたちです。
-----------------------------------
4月14日:今日のお誕生花
ウツギ
花言葉:風情

花の写真は、Photo Libraryさんからお借りしています。
2012年04月13日
アロマテラピーとは
こんにちは、
アロマ&ハーブ カフェCOOのひさです。
アロマ=芳香
テラピー=療法
アロマテラピーは、芳香療法とも呼ばれます。
漢字で書くと難しそうですが
例えば、今の季節なら
桜、チューリップ
タンポポにすみれ
れんげそうと菜の花
それぞれに香りが違います。
今、自然に咲いているお花の香りは
とてもはかなくて
ほのかに・・・香ります。
そして、
とっても優しい気持ちにさせてくれます。
先日掘った竹の子も採りたての蕗も
季節の香りがしました。
この若葉の季節、
自然の香りで楽しむのも
アロマテラピーですね。
ちっとも難しくなく身近にあるものです。
香りが
こころに優しく働きかけてくれますよ。
-----------------------------------
4月13日:今日のお誕生花
レンゲ
花言葉:私の幸せ
